【おうちコープ】おすすめする理由。5年使って「よかった!」と思った瞬間とは?

2020/10/21

Diary おうちコープ


おうちコープを始めて5年以上。
妊娠してこどもが二人になったり、保育園に通い始めたり、自分が会社復帰したり、自宅自粛で仕事しながら在宅保育したり・・・といろいろありました。

書いていてびっくりするくらい、いろいろ。

この間、おうちコープをしていて「よかった」と思ったことをまとめました。

つわり時期


これはもう、本当にお世話になりました。

ふたり目のつわりは長く、妊娠が分かったころから、生まれる当日の朝まで続いていました。

立つのも嫌、とにかく寝ていたい。

そんなときに、レンチンだけで完成する食事は本当にありがたかったです。
おまけに週に1回、必ず冷蔵庫がいっぱいになる
トイレットペーパーやお米も玄関まで届く

気分のいい日もあったので、その時にはちょっと手を加えれば、なんとなく手を抜いたように見えないし。

いろいろな妊婦お助けサービスがありますが、おうちコープでいいじゃん、と思っていました。

出産退院後の2週間


ふたり目の出産は、里帰りをしませんでした。

里帰りをしないで困るのは、退院後の数週間です。

悪露は続いているし、自分も赤ちゃんも疲れていて体力がないから、外に出られない。
でも、出産時に5日間も入院で家をあけているから、冷蔵庫の状態が分からない。

このときにも、おうちコープを最大限利用しました。

出産予定日の1ヶ月前から、徐々に冷凍庫に「すぐできる料理」を集め始め、メモを貼りつけておきました。

《入院中のパパと息子の食事です》
《入院中に食べてね》
《退院後の夕食です!》
《ごめんね、食べないでね》

実は、出産予定の2週間前に生まれてしまったので、1ヶ月前から準備を始めてよかったです。

入院中もスマホで注文ができるので、まったく問題ありません。
その5日間に、退院後の朝・昼・夜の食事の献立を、おうちコープですべて決めて注文しました。
いつもよりもお値段がいってしまいましたが、すべてお弁当とか出前とかに頼るより、全然お安かったです。

また、入院中に配達が来るタイミングだったので、夫と息子の食事になるものも追加購入することができました。

悪露が少し長引いたこともあり、ナプキンが足りなくなりましたが、これももちろん注文できたので安心です。
(まあ、普段は少し安いドラッグストアで買ってますけどね笑)

ぎっくり腰になったとき


息子のトイレトレーニングのときです。
トイレから3歳の息子を抱き上げた瞬間、腰にグキーッと電撃が走りました。

いや、ほんと辛かった!
いってええええ!と悲鳴をあげることもできず、息を吸うのもきつかった・・・。

このときは、夫とおうちコープに助けられました。

掃除はしばらく目をつむる。
どうしてもやらなきゃいけない洗濯と食事の準備は、夫です。

仕事帰りにお弁当や牛丼を買ってきてくれたり、おうちコープのレンチンか湯せんのおかずもバリバリ登場。
息子もわたしも飢えることなく(笑)、無事危機を乗り越えました。

離乳食


おうちコープの離乳食のラインナップは最強です。

初期のすり潰しもしなくてOK。
中期のたんぱく質にも悩まない。
後期のメニューも豊富。
おやつもおまかせ。

3歳未満は、送料無料というのも嬉しいです。

在宅保育


コロナ禍による、保育園の閉園。
と、同時にわたしの仕事先がテレワークになり、在宅勤務かつ在宅保育がスタートしました。

大変だったのが昼ごはん。
わたしの昼休みは1時間しかないのに、食事の準備はわたし(大人)と息子(5歳)と娘(1歳)の3人分。
おまけに、1歳児はやっと離乳食が終わったくらいですからね、食べられるものや大きさに制限があります。

朝イチで3人分の昼ごはんをお弁当にして作り置きをしました。

このときのお弁当用のおかずや、1歳でも食べられるおやつなど、冷凍庫にストックされていたおうちコープ商品が、どれだけ味方になってくれたかしれません。

また、宅配のリズムが我が家にはすでに確立されていたため、スーパーに買い物に行かなくても大丈夫でした。
爆買いによる品薄の被害も、最小限だったと思います。

むすび


いつの間にか5年以上も使っているな、と思っていましたが、書き出してみるといろいろあったんだなとビックリしました。

駆け抜けるように過ぎていく日々は、忙しいし、慌ただしい。
時間がなくて、当然。

でも、おうちコープのおかげで生まれている【余裕】や【安心】がたくさんあったことに改めて気づくことができました。

おうちコープは、まさしくわたしの家族の相棒です。

QooQ